人気ブログランキング | 話題のタグを見る


North Fork Compositesの魅力を紹介


by bluepeaks

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新の記事

冬季休業のお知らせ
at 2024-12-28 12:05
ブランク入荷のお知らせ
at 2024-11-04 14:13
完売しました、低弾性カーボン..
at 2024-08-21 16:19
NFX PRO出荷スケジュー..
at 2024-08-06 14:39
残りわずかです、低弾性カーボ..
at 2024-06-01 15:11
スロージグブランク取り扱い終..
at 2024-06-01 11:43
価格変更のお知らせ
at 2024-03-29 12:03
JDM CB703-1(HS..
at 2024-02-01 10:23
低弾性カーボンSM販売終了の..
at 2024-01-31 16:30
冬季休業のお知らせ
at 2023-12-22 13:40

以前の記事

2024年 12月
2024年 11月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月

検索

タグ

外部リンク

カテゴリ

全体
ブランク
言葉
エコ
バス
イベント
パートナー
Jカスタム
ベンチャー
自然
ルアー
B.A.S.S.
四方山
カスタムロッド
ガイドシステム
グッズ
トーナメント
タックル
サーモン&トラウト
パーツ
ツール
アパレル
お知らせ
EDGE
フライフィッシング
SOW
NFX
アクセサリー
ロッドグローブ
NFX PRO
ZFX
EFXG
未分類

記事ランキング

ブログジャンル

釣り

画像一覧

バードルアー

今月号のバスマスターマガジンで特集されていたバードルアーの話。

バードルアー_a0183304_159585.jpg


バスが鳥?

ただのエポックメイキングなんじゃないの?

と言うなかれ。

その歴史は古くて1900年代初頭には既に存在していたとか。因みにバードルアーの第一号はハーバード・カイニー氏(名前にもバードが隠れている!!)によるその名もバードルアー(Bird Lure)、1900年半ばには、ビル・ザッボ氏のクリー・ダック、1980年代にはバス・バード・カンパニーによるバスバードと続き、今日のバードルアーブームの再燃に繋がっているとか。だから、バードルアーは、昨日今日出てきたインパクト勝負のポッと出とは違うんじゃい、ってことです。

バードルアー_a0183304_1523207.jpg


文中には(お決まりの)バードルアーが生まれるに至った開発秘話みたいな話が語られていて・・・

「土曜日の朝、湖のほとりで野良仕事してたら、突然、アシ際の水が盛り上がってさ、そこらを泳いでいた鳥が水中に引き込まれたんだ、それでオラ、このルアーさ、作ることにしたんだ。最初はみんなオラのことバカにしてたけど、オラが奴らに釣り勝ったもんだから、そりゃ、大変な騒ぎになってさ・・・」

ってなことがエピソードとして紹介されています(田舎のオッちゃん風アレンジは僕の勝手な味付け)。

一口にバードルアーと言っても

1.形を似せているもの
2.色合いを似せているもの
3.動きを似せているもの

の3種類に分類すること出来ます。使い方のキモは、釣りをする環境の周囲をよく見渡して、そこに生息している鳥の種類、その鳥の行動に合わせてルアーを選択し、誘えと。まぁ、一言で言ってしまえばマッチ・ザ・ベイトってことかと。となると、ブラックバードをそのままに日本で・・・とはなかなかなり得ない訳ですが、

バードルアー_a0183304_15234214.jpg


因みにB.A.S.S.レイクハバス戦でアーロン・マーテンスがブラックバードパターンで勝ちましたが、その時、アーロンが使っていたのは、上3つのどれでもなくてパンチスカートを付けた3/4オンスシンカーのストライクキングのレイジクローとズームのスピードクローだったのは有名な話。だから、必ずしもバードパターン=浮いているもの、じゃなくて、鳥を狙っている魚がどんな食い方をしているか、ってところに着目する方が大事ってことじゃないでしょうか?

そうそう、日本で言えば、痴虫が以前からバードルアーを製品化していますよね。これなんか鳥の存在感を意識した使い方になるんじゃないでしょうか。これで釣れたら嬉しいだろうな〜

バードルアー_a0183304_15344846.jpg

by bluepeaks | 2017-04-19 15:57 | B.A.S.S.