人気ブログランキング | 話題のタグを見る


North Fork Compositesの魅力を紹介


by bluepeaks

S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

最新の記事

冬季休業のお知らせ
at 2024-12-28 12:05
ブランク入荷のお知らせ
at 2024-11-04 14:13
完売しました、低弾性カーボン..
at 2024-08-21 16:19
NFX PRO出荷スケジュー..
at 2024-08-06 14:39
残りわずかです、低弾性カーボ..
at 2024-06-01 15:11
スロージグブランク取り扱い終..
at 2024-06-01 11:43
価格変更のお知らせ
at 2024-03-29 12:03
JDM CB703-1(HS..
at 2024-02-01 10:23
低弾性カーボンSM販売終了の..
at 2024-01-31 16:30
冬季休業のお知らせ
at 2023-12-22 13:40

以前の記事

2024年 12月
2024年 11月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月

検索

タグ

外部リンク

カテゴリ

全体
ブランク
言葉
エコ
バス
イベント
パートナー
Jカスタム
ベンチャー
自然
ルアー
B.A.S.S.
四方山
カスタムロッド
ガイドシステム
グッズ
トーナメント
タックル
サーモン&トラウト
パーツ
ツール
アパレル
お知らせ
EDGE
フライフィッシング
SOW
NFX
アクセサリー
ロッドグローブ
NFX PRO
ZFX
EFXG
未分類

記事ランキング

ブログジャンル

釣り

画像一覧

フリーフォールとカーブフォール

ボトムマテリアルとか、使っているルアーとか、狙っている水深などに応じて、フリーフォールとカーブフォールを使い分けていると思いますが、先日もそんな釣りをする中、「フリーフォールした場合と、カーブフォールした場合で、果たしてこの水深で、この距離でどのくらい違いが出るんだろう???」と思ったので、早速計算してみました。

計算をシンプルにするため、アングラーの身長や腕の長さ、ロッドの長さ、ボートの喫水は無視することにします。さらに、キャストは一切のブレのないストレートキャスト、フリーフォールはライン抵抗を一切受けず着水点から垂直方向へ落ちるもの、そして、カーブフォールも表面張力の影響を一切受けず同心円状に着底するものとして計算。

まず、水深4mのフラットで20mキャストした場合の差は
フリーフォールとカーブフォール_a0183304_17070137.jpg
上記の条件に従えばフリーフォールした場合、アングラーと着底したルアーの水平方向の距離は20m。対してカーブフォールした場合のアングラーと着底地点との水平方向の距離は約19.6m。つまり、カーブフォールした場合、フリーフォールと比べてルアーが40センチアングラー側に着底することになります。

次に水深が倍になった場合、つまり水深8mの場合がどうなるかっていうと、

フリーフォールとカーブフォール_a0183304_09024694.jpg

1.67m

まぁまぁ大きな差です。

実際には水の抵抗や風の影響をラインは受けるので、どんなにアングラーがリールからラインを引き出したとしても着水点の真下にルアーが落ちることなどあり得ない訳ですし、どんなにラインを張ったとしても同心円状にカーブフォールすることもない訳です。だから、あくまでも参考値でしかないのですが、理論上、水深8mで約1.7mも手前にルアーが落ちてしまうのあれば、ディープのボトムを狙う時は、キャストする距離を調整し、よりバーチカルに狙う方がピンは捉えやすいことになります。

実際の攻めで考えれば、背の高いディープストラクチャーの場合、まずは遠目から横方向に誘うリトリーブ系のルアーでストラクチャーの上部とサイドを探って、それで反応が得られなければボートポジションをグッと近づけてボトムを丁寧に探る、という様にアプローチをわけた方が良いはず(もちろん、その日のバイトパターンが見えていないことが前提ですけど)。

そうは言っても釣りたいものだからついついプレッシャーばかりを考慮して、遠目からいきなりドロップショットを入れたりするのですが、これがなかなか思い通りに入らず、時間ばかりが過ぎていく・・・というのがディープあるある。この通り釣りをわざわざ難しくしている理由がちゃんとある訳です。

よく琵琶湖の腕利きガイドさん達が一見やる気なさそうにポイっとキャストしてる動画とかって結構ありますけど、実はアレにもちゃんと理由があるって話です。

個人的にはディープを横に探れるルアーと、ボトムの点を探れるルアーの二つを使い分けていく大切さを改めて感じた次第。



by bluepeaks | 2018-01-23 10:47 | 四方山