人気ブログランキング | 話題のタグを見る


North Fork Compositesの魅力を紹介


by bluepeaks

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

JDM CB703-1(HS..
at 2024-02-01 10:23
低弾性カーボンSM販売終了の..
at 2024-01-31 16:30
冬季休業のお知らせ
at 2023-12-22 13:40
解決しました!gmailへの..
at 2023-09-21 15:30
ご注文頂く前にお願いがあります
at 2023-09-14 14:54
フレックスプロファイル追加の..
at 2023-09-13 14:46
フレックスプロファイル追加の..
at 2023-09-11 16:16
新ブランク提供開始のお知らせ
at 2023-09-11 15:50
ブランク入荷のお知らせ
at 2023-09-11 15:18
夏季休業のお知らせ
at 2023-08-10 15:00

以前の記事

2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月

検索

タグ

外部リンク

カテゴリ

全体
ブランク
言葉
エコ
バス
イベント
パートナー
Jカスタム
ベンチャー
自然
ルアー
B.A.S.S.
四方山
カスタムロッド
ガイドシステム
グッズ
トーナメント
タックル
サーモン&トラウト
パーツ
ツール
アパレル
お知らせ
EDGE
フライフィッシング
SOW
NFX
アクセサリー
ロッドグローブ
NFX PRO
ZFX
EFXG
未分類

記事ランキング

ブログジャンル

釣り

画像一覧

知られているようで知られていないザリガニの生態(まとめ)

一部記事風広告か?と思われる部分が無きにしも非ずですが、

普遍的に活かせる情報もあるので、

まとめておきます。

1.水温10度に達すると、石の間などから這い出し、開けたオープンエリアで求愛行動を始める
2.クローフィッシュの春の求愛行動期間は水温上昇にも依るが概ね2週間から3週間
3.クローフィッシュは綺麗な石、岩が大好き
4.バスはクローフィッシュが岩の上を動く時に発する音を頼りに捕食活動を行う
5.クローフィッシュは太陽光が大嫌い
6.生息圏は透明度次第
7.交尾後、雄は脱皮。子供の巣立ちの後、雌は脱皮する
8.夏は穴の中で過ごす
9.その年の春生まれた個体も含め、秋は全ての個体が求愛モードになる

知られているようで知られていないザリガニの生態(まとめ)_a0183304_1165278.png


https://www.bassmaster.com/understanding-bass-forage-crawfish

<以下全文訳>

クローフィッシュの求愛行動や脱皮について知ることは、それをイミテートしているルアーを使う場面において、大きな優位性をアングラーにもたらすだろう。

ほとんど全てのバスアングラーは、クローフィッシュのイミテーションを、今なぜここで使うべきなのか、その明確な理由を理解することなく使っている。さらに言えば、もっと重要なことはいつ使うべきか、ということなのだ。アングラーはクローフィッシュルアーがしばしば有効であり、時には、それがなくてはならないベイトであるということを経験的に知っている。しかしながら、クローフィッシュベイトをいつ使うべきなのか、その理由を真に理解するためには、まず、なぜバスがクローフィッシュを捕食しているのか、そして、いつが最も効果的なのか、この点から理解する必要がある。

クローフィッシュは実際どこにでもいる。水路とか、水没した耕作地とか、近所の池とか、もちろん、皆が大好きな貯水池とか、川にも。陸続きの全米48州のうち、クローフィッシュが生息していない州など一つも存在しない。フィーディング状態のバスの泳ぎ回っているその周辺にだってだってたくさんいる。別にケイジャンとか、にわかケイジャンのこと言っているんじゃない(ココ自信なし・・・意味が掴めていません)

クローフィッシュの生態について深く知ることはアングラーに大いなる力をもたらす。なぜなら、このバスが大好きなディナーアイテムをイミテートしたベイトをフル活用出来るからだ。そのために、理科の授業をもう一度受けよう。本誌は、業界内でも最も知識豊富と言われるフレッシュウォーターロブスターマン達とともに、理科の授業を再び受講することを皆さんにお勧めする。

なお、文中で取り上げる数々のパラメーターや時間、その他のコンディションなどは、水域やクローフィッシュの種類、緯度によって異なるということを心に留めておいて欲しい。

その他全ての生き物がそうであるようにクローフィッシュの行動もまた、求愛、捕食、防衛により決定付けられている。つまり、そうした行動のタイミングを読み解くことこそがクローフィッシュのイミテートをバスフィッシングに安定活用していく上でのキーとなるのだ。

Love on the rocks

地域により異なるが、2月から5月がクローフィッシュがまず最初に大きな動きを見せる時だ。水温が約華氏50度(摂氏10度)に達する頃、クローフィッシュは石の間などから這い出し、開けたオープンエリアに出てくる。そして、雄は雌を探し始める。

這い出してきた多くのクローフィッシュは前年秋の性的にアクティブな状態をなお継続したままだ。水温の上がり方にも依るが、このわずか2週から3週の間こそが、雄が岩の上を彷徨い歩き、バスに対して自らを晒す、年に数回あるかないかの貴重な機会なのだ。

水温が45度未満(摂氏7度)の場合、クローフィッシュはほぼ活動することなく、泥の穴の中か、岩の間に隠れている。しかし、50度を超えた時、状況は一変する。こうしたことが研究により明らかになっている。

では、バスはどこでそんな弱々しいマッドバグ(クローフィッシュのこと)を狙うのだろうか?それは岩が導いてくれるだろう。少し簡略化し過ぎに聞こえるかも知れないが、岩場こそが、最も多くのクローフィッシュを確認出来る場所なのだ。すなわち、岩場こそフィーディング状態にあるバスを最も多く確認出来る場所でもあるのだ。

大事な要素は平均水温が50度に達していること、そして、泥や汚泥を被っていないクリーンな岩の存在だ。バスはヒレで産卵床を清潔に保とうとするが、クローフィッシュは、カレントや波の作用を利用し、生息地をクリーンに保とうとする。無限の生息地を作ることが出来る洞窟を開くために、岩は清潔でなければならない(意味不明。たぶんこれ、宗教的な表現なのかも?)。それは、風の当たる水深3フィート(約90cm)の岬かもしれないし、湖のど真ん中にある水深30フィート(約9m)にある小さなハンプかもしれない。2月のアラバマを釣ろうと、5月のミシガンを釣ろうと、求愛行動中のクローフィッシュとそれを狙うバスを引きつけているのはクリーンな岩と適水温だ。

種類によっては、クローフィッシュは泥底でも産卵行動をとる。しかし、もし、クリーンな岩場があれば、泥底は選ばない。

バスがクローフィッシュを探し出す方法の一つが音だ。「クローフィッシュが岩の上を動くことにより、コツコツと叩くような音や、カチカチとクリックするような音が発せられる。バスはこの音を聞いてクローフィッシュを見つけ出す(タートリアニ氏談)」。

クローフィッシュはまた光に対して繊細な生き物だ。水の透明度と太陽光の浸透度合いは、彼らの活性と生息場所を決める上で重要な要素となる。もし、生息場所がシャローになり、太陽光により晒されるようになったら、ローライト、もしくは、曇りの日の方が太陽が降り注ぐ午後よりも良い釣りが出来るだろう。

The naked truth

交尾の後、雌は穴に潜り込み、受精した卵を抱卵する。雄はその後脱皮し、硬化した生殖器を分離し、身を隠す。「脱皮」こそがバスがクローフィッシュを腹一杯に詰め込むタイミング、と思われている向きもあるが、実はそうでもないかも知れない。「多くのアングラーが脱皮と春のクローフィッシュ食いを結びつけて考えているが、実際、春のバスの高活性の理由は求愛行動中のクローフィッシの無防備さによるものだ(タートリアニ氏談)」

脱皮後、雄は孤独な行動パターンへと戻る。このため、雄のクローフィッシュは求愛行動中のようにバスにとって身近な餌ではなくなる。雄は穴の中に潜り込み、夕方とか、ローライトの時など、条件があった時にだけ穴から這い出してくる。

脱皮は、オリーブやブラウンなどのカモフラージュカラーから明るいオレンジや赤へ、劇的な色的変化をもたらす。明るいオレンジや赤はバスにとっても容易に視認可能な色だ。しかし、バスは、脱皮期間中、求愛行動期間中よりも、より大きなエネルギーを費やし、より賢く動かなければクローフィッシュを捕食することはできない、ということを理解しておくべきだ。

一方の雌は、水温にも依るが、卵を30日前後で孵化させる。孵化した幼生は雌にしがみ付き、種により異なるが2日から7日おきに脱皮を繰り返す。そして、3回目の脱皮を終えると、幼生の体長は約1インチ半(4cmくらい)程度に達し、巣立つ。雌はその後直ちに脱皮し、静かな夏のローライトフィーディングパターンへと移行。岩の間で出来る限りじっとして夏を過ごすのだ。

成長可能な期間にも依るが(水温とか水域の特徴のことを言ってます)、春に生まれた大半の幼生が成熟する秋が訪れるまで、幼生達は岩場に住み着き、脱皮を繰り返す。この初夏の生育期間におけるクローフィッシュの最大の脅威はコイ科の魚やその他のボトムフィーダーであって、バスではない。

Fall is the best

秋が訪れ、シャッドのイミテーションを投げている時に、春にクローフィッシュベイトで釣れた岩場を再び訪れてほしい。秋の求愛行動は実際のところ春以上に激しい。にも関わらずバスアングラーからしばしば完全に無視される存在なのだ。特に緯度の低い南部でその求愛行動は激しさを増す。秋の求愛期間は性的に成熟した全てのクローフィッシュが対象となる。もちろん、例外種も存在するが、水温が45度未満に急降下することにより、求愛行動はピタッと終わり、クローフィッシュは冬眠状態になる

春に釣った岩を、秋も釣れば、きっと秋の求愛サイクルの大爆発に遭遇することだろう

No legs, no claws, no glory

アイオワ州スプリットレイクにあるピュアフィッシングの研究グループは、活発にクローフィッシュの行動データを集めている。ピュアフィッシングは、世界最大規模の魚の生態観察を行うための施設を保有し、ベイトやキーとなる食物に対する魚の反応を統計学的な見地から実験している。

「ここ2、3年の間、この研究施設の中で実に多くの発見があったことに驚いています」とは製品開発マネージャーであるジョン・プロシュノー氏の談。キース・ジョーンズ博士率いるテストでは、人為的にコントロールされた環境の中で、ソフトプラスティックでクローフィッシュをイミテートする際、バスがどんな形を好むのか、数ヶ月にわたり多面な実験が行なわれた。

同じ環境から連れて来られた450匹のラージマウスバスが、60日間にわたり、ロボットアームやストライクカウンターによってテストされた。各グループのバスには同じスピード、同じ角度でクローフィッシュベイトが与えられた。実験で使用したベイトはどのバスにとっても初めて見るものだ(なぜならそれらは全てプロトタイプだからだ)。テストでは、まずハサミを一つもぎ取り、続いてもう一つのハサミをもぎ取り、そして、最後には足を全部もぎ取った。結果はなんとハサミもない、足もない、頭と尻尾だけの状態のベイトに対するバイトが一番多かったのだ。

プロシュノー氏曰く「最後にはベイトはほぼ大きなエビのような状態になったんだ」。この研究からバークレー・フリッピング・チューブが商品化された。さらに氏はこうも付け加えた「我々はハサミもない、足もないクローワームを市場投入したかった。でも、マーケットリサーチャーはこう言うんだ「そんなものは売れない」とね」

Living on the bottom

クローフィッシュはボトムで生活している。別にこれはクローフィッシュベイトではオープンウォーターでバズをキャッチすることは出来ない、と言っている訳ではない。しかしながら、外的な要因がない限り、生きたクローフィッシュというものは岩場を決して離れないものだ。

夏の間、バスのフィーディングはローライトまたは暗がりへとシフトする。真昼間、一等地の上でプラスティック製のクローベイトを跳ねさせ、バスをキャッチするためには、真昼の餌待ちに頼ることになる。しかしながら、ドッグデイ(無風の蒸し暑い夏の日のこと)に取るべき賢明な行動は、より深いところ、より暗いところを狙うことだ。

ハードベイトであれソフトベイトであれ、クローフィッシュベイトでバスを釣る最善の方法の一つは、岩が散在するバンクに対して、平行にキャストし、釣れる水深を少しずつ探り当てていくことだ。クローフィッシュのイミテーションによるプレゼンテーションをより確度の高いものにする最も重要な要素の一つは、釣っている岩やカバーへのコンタクトを常に保ち続けようとすることだ。クランクベイトのビル(リップ)もしくはシンカーが岩に接触する時に発する音は、クローフィッシュが発する音、すなわち、バスを惹きつける音に似ている。さらに、カバーに対するコンタクトを維持することは、クローフィッシュが生息しているボトム付近をベイトがちゃんとトレースしている証にもなるのだ。ソフトベイトには内蔵ラトルを加え、より長い時間ステイさせ、小刻みなシェイクでラトルを動かしてバスに気付かせるのだ。

最も重要なことは、このバスの大好きな餌(クローフィッシュ)の行動パターンに従うことだ。そうすれば、運ではなく、知識で、あなたはバスを釣るだろう

Cutting edge soft bait

ケン・ハドルストン、そうあの有名なキャスティーク・トラウトのクリエイターは、現在、カスタムソフトベイトビジネスを商っている。曰く「オレはさ、現代の生産技術を駆使して、最も正確なイミテーションを作りたいんだよ。ベイトは全部自分で作っている。生産は全てアメリカ国内で行うことに決めているんだ。海外で生産するなんてお断りさ」

もし、背教的なベイトデザイナーが今この世にいるとするならば、それはケン・ハドルストンだろう。彼のディテールに対するこだわりと、アクションに対する絶対的な自信は、狂信的なファン層を作り上げた。ハドルストン・デラックス・ベイト・カンパニーは、ハドルバグという生命感溢れるクローフィッシュベイトを作っている。そのベイトはカリフォルニア州のセレクトされたほんの一握りのショップか、ケンの通販サイトで1パック6ドル(5個入り)で買える。

Pro's tricks

イリノイ州ロックフォードのフィッシングプロ、カート・サーモは、使うべきベイトのカラーとサイズにおける推測を排除している。彼は、釣りをする全ての湖と川で、トーナメントの前日には、クローフィッシュのトラップ(いわゆるカニカゴ。以降日本語訳では「カニカゴ」と表現)を仕掛けている。カニカゴは、何処でも売っているサウスベンド社のクローフィッシュトラップだ。彼は、湖に向かう途中、コンビニに寄って、餌としてキャットフードを買う。

サーモ曰く「ボートランプの周辺というのは、何処に行ってもほぼ岩場だ。だから、ボートランプから数ヤードほど岸際を歩いて、カニカゴを仕掛けておく。そして、一晩放置しておくんだ。で、翌朝、カニカゴを引き上げて、クローフィッシュの数と色とサイズを確認するんだ。それを参考にベイトを選んで、仕事(釣り)に取り掛かるのさ」。北部の湖で、サーモは、カゴ一杯になったほぼ蛍光オレンジ色のクローフィッシュを見たことがある。その時を振り返り「それを見て、ベイトを変えたよ。今日まで賞金をゲットした90パーセントのトーナメントでこの方法でベイトをマッチさせているんだ(原文に編集漏れありのため一部文脈から推測)」

後記

ジョン・タートリアニは、オハイオ州コロンバスのUS内水面部門の生物学者であり、淡水クローフィッシュの研究で修士号を取得。バスに関連するクローフィッシュの行動研究の第一人者である。タートリアニ氏の研究がこの記事のベースとなっている。

原文は2008年編集

end.

知られているようで知られていないザリガニの生態(その1)
知られているようで知られていないザリガニの生態(その2)
知られているようで知られていないザリガニの生態(その3)
知られているようで知られていないザリガニの生態(その4)
知られているようで知られていないザリガニの生態(その5)
知られているようで知られていないザリガニの生態(その6)
知られているようで知られていないザリガニの生態(その7)
知られているようで知られていないザリガニの生態(その8)
by bluepeaks | 2017-06-18 10:49 | B.A.S.S.