North Fork Compositesの魅力を紹介
by bluepeaks
最新の記事
解決しました!gmailへの.. |
at 2023-09-21 15:30 |
ご注文頂く前にお願いがあります |
at 2023-09-14 14:54 |
フレックスプロファイル追加の.. |
at 2023-09-13 14:46 |
フレックスプロファイル追加の.. |
at 2023-09-11 16:16 |
新ブランク提供開始のお知らせ |
at 2023-09-11 15:50 |
ブランク入荷のお知らせ |
at 2023-09-11 15:18 |
夏季休業のお知らせ |
at 2023-08-10 15:00 |
ブランクプライスリスト追加更.. |
at 2023-05-23 13:44 |
新ブランク取扱開始のお知らせ.. |
at 2023-05-16 10:02 |
新ブランク取扱開始のお知らせ |
at 2023-05-15 16:32 |
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
検索
タグ
ブランク Jカスタム お知らせ カスタムロッド その他 バス イベント ルアー Bass Master Magazine タックル外部リンク
カテゴリ
全体ブランク
言葉
エコ
バス
イベント
パートナー
Jカスタム
ベンチャー
自然
ルアー
B.A.S.S.
四方山
カスタムロッド
ガイドシステム
グッズ
トーナメント
タックル
サーモン&トラウト
パーツ
ツール
アパレル
お知らせ
EDGE
フライフィッシング
SOW
NFX
アクセサリー
ロッドグローブ
NFX PRO
ZFX
EFXG
未分類
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
10フィートのバスロッドいよいよ登場!(その3)
スキートの10フィートバスロッド待望論、その最終回でございます。
source from http://www.bassmaster.com/skeet-reese/birth-10-foot-bass
Think about the difference in leverage. When we started flipping with 8-foot rods instead of the standard 7-foot, 6-inch models, the ability to get a fish’s head turned and bring them up toward the surface more quickly with that additional 6-inches was amazing. Now add an extra foot and that makes it even easier to land a fish when fishing in cover. Along with that, the ability to cover more of an area from one position instead of having to plow through a grass mat with the trolling motor is going to be a big deal as well.
「違いについて考えてみよう。スタンダードな7フィート6インチのロッドと8フィートのロッドでフリッピングしたとしよう。魚の頭を素早くこちらに向かせる力、そして、いち早く水面まで引っ張りだす力、双方ともわずか6インチだけど凄い差だよ。そして、今度はさらに数フィートも延長することが出来るんだ。カバーを釣る時、さらに容易に魚がランディング出来るようになる。それに、ロッドが長くなることによって、トローリングモーターでグラスマットを不必要に引っ掻き回すことなく、一つのポジションからより広い範囲が撃てるようになんだ。これまた大きな差だよ」
These longer rods may not be for everyone. But, truthfully, manufacturers aren’t going to stop making 7-foot fishing rods, so you’ll be able to choose to still throw those if the long rods don’t work for you. But for those of us that make a living fishing in tournaments, hardcore weekend tourney anglers and bass fishing enthusiasts as a whole, these will be huge.
「でもさ、そんなロングロッドもあらゆる人のためのものではないんだ。正直、メーカーは今後も7フィートのロッドの生産を止めることはないだろう。だから、ロングロッドが合わなかったら、今まで通り普通の竿を使うことだって出来る。でも、トーナメントフィッシングで飯を食っている俺達とか、ハードコアなウィークエンドアングラーとか、バスフィッシングに取り憑かれている人にとっては、それはそれは大きなものになるだろう」
As I type, I’ve been busy working with Wright & McGill Co. on what we want to do with our lineup within the new regulations. We’ve got six new models coming, and I’m pretty excited about what we’ve done so far. For sure, this is an opportunity for companies to sell a few more rods, but, ultimately, what this whole thing was about to me is being more efficient and catching more fish.
「既に述べたように、新しいレギュレーションに適合するラインナップを揃えるため、ここのところずっとライト&マクギル社と動いている。新しく6モデルを投入するつもりだ。その仕上がり具合には超興奮している。会社にとってみたら今回の一件は、新たに2、3のモデルを売り込む一つ機会に過ぎないのかもしれないけど、俺にとっては、より多くの魚を、より効率的にキャッチしていく、それが全てさ」
That is why I proposed the rule change to the committee, and I’m excited to see the effect it has on our sport.
「だからさ、ルール変更を委員会に起案したのさ。その効果が近日見られることに興奮しているよ」
という具合でございます。
さて、6モデルとありましたが、ここでラインナップの予想を
1. 9フィートのフリッピングロッド
いくら長くするって言ってもティップのアップダウンがあるので、この辺が落としどころかと。もしかしたらいきなりディッピング用を作ってくるかもしれないけど・・・
2. 9フィートのマグナムクランク用ロッド
まぁ、多少の長短はあるだろうけど、マグナムスプーン、アラバマリグ、キャロも含め、あるだろう・・・と。
3. 9フィート6インチのディープクランキングロッド
マグナムクランクとは別の普通のディープクランクを遠投するためのクランキングロッドはあるだろうと。
4. 9フィートのスイムベイトロッド
ちょっとビミョー。自信なし・・・
5. 8フィート6インチのスピニングロッド
本文中にあったように、これはこのまんま出てくるのでは?
6. 10フィートのフロート&フライ用スピニングロッド
これも同じく本文中にあったように、出てくるのでしょ?
で、フロート&フライの場合、ロッドを短くする理由がないから最初から10フィートだろうと予測。
さぁ、このうちいくつ当たるか?
しかし、ワンピースだろうか?
だとしたら日本に発送出来るのか?
日本に来たとしても国内で発送出来るのか?
うーん・・・
諸々ありそうな予感・・・
source from http://www.bassmaster.com/skeet-reese/birth-10-foot-bass
Think about the difference in leverage. When we started flipping with 8-foot rods instead of the standard 7-foot, 6-inch models, the ability to get a fish’s head turned and bring them up toward the surface more quickly with that additional 6-inches was amazing. Now add an extra foot and that makes it even easier to land a fish when fishing in cover. Along with that, the ability to cover more of an area from one position instead of having to plow through a grass mat with the trolling motor is going to be a big deal as well.
「違いについて考えてみよう。スタンダードな7フィート6インチのロッドと8フィートのロッドでフリッピングしたとしよう。魚の頭を素早くこちらに向かせる力、そして、いち早く水面まで引っ張りだす力、双方ともわずか6インチだけど凄い差だよ。そして、今度はさらに数フィートも延長することが出来るんだ。カバーを釣る時、さらに容易に魚がランディング出来るようになる。それに、ロッドが長くなることによって、トローリングモーターでグラスマットを不必要に引っ掻き回すことなく、一つのポジションからより広い範囲が撃てるようになんだ。これまた大きな差だよ」
These longer rods may not be for everyone. But, truthfully, manufacturers aren’t going to stop making 7-foot fishing rods, so you’ll be able to choose to still throw those if the long rods don’t work for you. But for those of us that make a living fishing in tournaments, hardcore weekend tourney anglers and bass fishing enthusiasts as a whole, these will be huge.
「でもさ、そんなロングロッドもあらゆる人のためのものではないんだ。正直、メーカーは今後も7フィートのロッドの生産を止めることはないだろう。だから、ロングロッドが合わなかったら、今まで通り普通の竿を使うことだって出来る。でも、トーナメントフィッシングで飯を食っている俺達とか、ハードコアなウィークエンドアングラーとか、バスフィッシングに取り憑かれている人にとっては、それはそれは大きなものになるだろう」
As I type, I’ve been busy working with Wright & McGill Co. on what we want to do with our lineup within the new regulations. We’ve got six new models coming, and I’m pretty excited about what we’ve done so far. For sure, this is an opportunity for companies to sell a few more rods, but, ultimately, what this whole thing was about to me is being more efficient and catching more fish.
「既に述べたように、新しいレギュレーションに適合するラインナップを揃えるため、ここのところずっとライト&マクギル社と動いている。新しく6モデルを投入するつもりだ。その仕上がり具合には超興奮している。会社にとってみたら今回の一件は、新たに2、3のモデルを売り込む一つ機会に過ぎないのかもしれないけど、俺にとっては、より多くの魚を、より効率的にキャッチしていく、それが全てさ」
That is why I proposed the rule change to the committee, and I’m excited to see the effect it has on our sport.
「だからさ、ルール変更を委員会に起案したのさ。その効果が近日見られることに興奮しているよ」
という具合でございます。
さて、6モデルとありましたが、ここでラインナップの予想を
1. 9フィートのフリッピングロッド
いくら長くするって言ってもティップのアップダウンがあるので、この辺が落としどころかと。もしかしたらいきなりディッピング用を作ってくるかもしれないけど・・・
2. 9フィートのマグナムクランク用ロッド
まぁ、多少の長短はあるだろうけど、マグナムスプーン、アラバマリグ、キャロも含め、あるだろう・・・と。
3. 9フィート6インチのディープクランキングロッド
マグナムクランクとは別の普通のディープクランクを遠投するためのクランキングロッドはあるだろうと。
4. 9フィートのスイムベイトロッド
ちょっとビミョー。自信なし・・・
5. 8フィート6インチのスピニングロッド
本文中にあったように、これはこのまんま出てくるのでは?
6. 10フィートのフロート&フライ用スピニングロッド
これも同じく本文中にあったように、出てくるのでしょ?
で、フロート&フライの場合、ロッドを短くする理由がないから最初から10フィートだろうと予測。
さぁ、このうちいくつ当たるか?
しかし、ワンピースだろうか?
だとしたら日本に発送出来るのか?
日本に来たとしても国内で発送出来るのか?
うーん・・・
諸々ありそうな予感・・・
by bluepeaks
| 2016-12-08 11:00
| B.A.S.S.