North Fork Compositesの魅力を紹介
by bluepeaks
最新の記事
解決しました!gmailへの.. |
at 2023-09-21 15:30 |
ご注文頂く前にお願いがあります |
at 2023-09-14 14:54 |
フレックスプロファイル追加の.. |
at 2023-09-13 14:46 |
フレックスプロファイル追加の.. |
at 2023-09-11 16:16 |
新ブランク提供開始のお知らせ |
at 2023-09-11 15:50 |
ブランク入荷のお知らせ |
at 2023-09-11 15:18 |
夏季休業のお知らせ |
at 2023-08-10 15:00 |
ブランクプライスリスト追加更.. |
at 2023-05-23 13:44 |
新ブランク取扱開始のお知らせ.. |
at 2023-05-16 10:02 |
新ブランク取扱開始のお知らせ |
at 2023-05-15 16:32 |
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
検索
タグ
ブランク Jカスタム お知らせ カスタムロッド その他 バス イベント ルアー Bass Master Magazine タックル外部リンク
カテゴリ
全体ブランク
言葉
エコ
バス
イベント
パートナー
Jカスタム
ベンチャー
自然
ルアー
B.A.S.S.
四方山
カスタムロッド
ガイドシステム
グッズ
トーナメント
タックル
サーモン&トラウト
パーツ
ツール
アパレル
お知らせ
EDGE
フライフィッシング
SOW
NFX
アクセサリー
ロッドグローブ
NFX PRO
ZFX
EFXG
未分類
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
10フィートのバスロッドいよいよ登場!(その2)
昨日はキープキャスト抽選会に出席してきました。
クジ運はまぁまぁ。
しかし、2017年の出展者数は、メジャーからガレージメーカーまで含め、全179社だとか。
ビックリ!!
毎年のことながら凄い盛り上がりです。
さて、それじゃ一昨日に引き続き、スキートの寄稿を日本語化します。

source from http://www.bassmaster.com/skeet-reese/birth-10-foot-bass
Here’s why I’ve wanted to be able to use longer rods. I spend a lot of my free time in the offseason fishing for steelhead and salmon in rivers in Northern California. Steelhead especially are very line shy, and they are very powerful. Their ability to make strong runs can cripple just about any tackle setup. Add the fact that we often have to fish for them with 6-pound-test line, and there can be a true recipe for disaster there. To combat those difficulties, we fish with long spinning rods, sometimes as long as 10 feet.
「で、どうしてそんなにもロングロッドが欲しかったかというと、オフシーズンにはカルフォルニア北部の河川でサーモンやスチールヘッドフィッシング*に多くの時間を費やしているんだ。スチールヘッドっていうのはとてもラインに対して神経質な魚。でも、それに反してとってもパワフル。スチールのあの走りはどんなタックルセッティングでも瞬時に無意味にすることだって出来るよね。そんなスチールヘッドフィッシングでは、しばしば6ポンドラインを使う必要に迫られるんだ。なんと言ってもラインシャイだからね。これって最悪の組み合わせだよ。で、そんな無茶な状況に対応するため、俺たちは、時に10フィートにもおよぶ長いスピニングロッドを使うんだ」
注釈;スチールヘッドとは降海型のニジマスの呼称。生涯のうち海と川を複数回行き来すると言われている。カルフォルニア州の北部、オレゴン州、ワシントン州では、とてもメジャーなゲームフィッシュで、その最大の魅力はロケットダッシュ。その釣りに取り憑かれた人は「スチールヘッダー」と呼ばれる。ゲイリーもこの一人で、ライトラインでスチールを釣る釣法を西海岸に広めた一人。詳しくはエピソード1;ロッド作りを始めた理由を参照。
I’ve often wanted to be able to use a long spinning rod in bass fishing because I know how much more efficient they could make me on the water. Think about it. How much farther could we throw a tube or a drop shot rig on a 9- to 10-foot spinning rod? But, not only would we be able to throw it farther, we would also have the leverage necessary to handle hooksets at the distance and control the fish better once we had them hooked up. Not only that, being able to stay further away from the fish will make it easier to keep from spooking them.
「バスフィッシング用に長いスピニングロッドが使えたらなぁ、とよく思っていたんだ。なぜなら、ロングロッドがどれだけの効果的なものであるか、わかっているからね。考えてみなよ。チューブやドロップショットを9フィートから10フィートのロッドでどれだけ遠くにキャスト出来るか、ってことをさ。でも、キャスタビリティだけじゃないぜ。糸を出した状況でフックセットしなければいけない時にだってそう。それに、フックセット後の魚のコントロールだってそう。まだまだある。魚との距離を常に保てるということは、スクープさせてしまうリスクを低く抑えることが出来るしね」
I’m really jacked about the new ruling because I’ve always wanted to be able to use an 8-foot, 6-inch spinning rod, but there will be other uses for longer rods as well. I can see big crankbaits like my SKT Magnums from Lucky Craft being better on a longer rod. Swimbaits, flippin’ and a few spinning techniques like tubes, drop shots and float and fly will be perfect with the new regulations.
「新ルールにはホント期待しているよ。だってさ、ずっと8フィート6インチのスピニングロッドが欲しかったんだ。でも、スピニングだけじゃないぜ。ラッキークラフトから出てるSKTマグナムのようなビッグクランクベイトだってそう。スイムベイトだって、フリッピングだって、チューブだって、ドロップショットだって、フロート&フライだって。どれもバッチリだろ」
多分、この記事は、インタビューをもとにしたものだと思うけど、原文からしてノリノリなので、大意を外さない範囲内で、勢い重視で日本語化してみました。
ってか、逐語訳はムリ。
なので、一部乱暴に映るかも知れませんが、そんな風に感じる人は原文を読んでね。
次回が最終回になります。
クジ運はまぁまぁ。
しかし、2017年の出展者数は、メジャーからガレージメーカーまで含め、全179社だとか。
ビックリ!!
毎年のことながら凄い盛り上がりです。
さて、それじゃ一昨日に引き続き、スキートの寄稿を日本語化します。

source from http://www.bassmaster.com/skeet-reese/birth-10-foot-bass
Here’s why I’ve wanted to be able to use longer rods. I spend a lot of my free time in the offseason fishing for steelhead and salmon in rivers in Northern California. Steelhead especially are very line shy, and they are very powerful. Their ability to make strong runs can cripple just about any tackle setup. Add the fact that we often have to fish for them with 6-pound-test line, and there can be a true recipe for disaster there. To combat those difficulties, we fish with long spinning rods, sometimes as long as 10 feet.
「で、どうしてそんなにもロングロッドが欲しかったかというと、オフシーズンにはカルフォルニア北部の河川でサーモンやスチールヘッドフィッシング*に多くの時間を費やしているんだ。スチールヘッドっていうのはとてもラインに対して神経質な魚。でも、それに反してとってもパワフル。スチールのあの走りはどんなタックルセッティングでも瞬時に無意味にすることだって出来るよね。そんなスチールヘッドフィッシングでは、しばしば6ポンドラインを使う必要に迫られるんだ。なんと言ってもラインシャイだからね。これって最悪の組み合わせだよ。で、そんな無茶な状況に対応するため、俺たちは、時に10フィートにもおよぶ長いスピニングロッドを使うんだ」
注釈;スチールヘッドとは降海型のニジマスの呼称。生涯のうち海と川を複数回行き来すると言われている。カルフォルニア州の北部、オレゴン州、ワシントン州では、とてもメジャーなゲームフィッシュで、その最大の魅力はロケットダッシュ。その釣りに取り憑かれた人は「スチールヘッダー」と呼ばれる。ゲイリーもこの一人で、ライトラインでスチールを釣る釣法を西海岸に広めた一人。詳しくはエピソード1;ロッド作りを始めた理由を参照。
I’ve often wanted to be able to use a long spinning rod in bass fishing because I know how much more efficient they could make me on the water. Think about it. How much farther could we throw a tube or a drop shot rig on a 9- to 10-foot spinning rod? But, not only would we be able to throw it farther, we would also have the leverage necessary to handle hooksets at the distance and control the fish better once we had them hooked up. Not only that, being able to stay further away from the fish will make it easier to keep from spooking them.
「バスフィッシング用に長いスピニングロッドが使えたらなぁ、とよく思っていたんだ。なぜなら、ロングロッドがどれだけの効果的なものであるか、わかっているからね。考えてみなよ。チューブやドロップショットを9フィートから10フィートのロッドでどれだけ遠くにキャスト出来るか、ってことをさ。でも、キャスタビリティだけじゃないぜ。糸を出した状況でフックセットしなければいけない時にだってそう。それに、フックセット後の魚のコントロールだってそう。まだまだある。魚との距離を常に保てるということは、スクープさせてしまうリスクを低く抑えることが出来るしね」
I’m really jacked about the new ruling because I’ve always wanted to be able to use an 8-foot, 6-inch spinning rod, but there will be other uses for longer rods as well. I can see big crankbaits like my SKT Magnums from Lucky Craft being better on a longer rod. Swimbaits, flippin’ and a few spinning techniques like tubes, drop shots and float and fly will be perfect with the new regulations.
「新ルールにはホント期待しているよ。だってさ、ずっと8フィート6インチのスピニングロッドが欲しかったんだ。でも、スピニングだけじゃないぜ。ラッキークラフトから出てるSKTマグナムのようなビッグクランクベイトだってそう。スイムベイトだって、フリッピングだって、チューブだって、ドロップショットだって、フロート&フライだって。どれもバッチリだろ」
多分、この記事は、インタビューをもとにしたものだと思うけど、原文からしてノリノリなので、大意を外さない範囲内で、勢い重視で日本語化してみました。
ってか、逐語訳はムリ。
なので、一部乱暴に映るかも知れませんが、そんな風に感じる人は原文を読んでね。
次回が最終回になります。
by bluepeaks
| 2016-12-07 09:20
| B.A.S.S.