North Fork Compositesの魅力を紹介
by bluepeaks
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新の記事
冬季休業のお知らせ |
at 2024-12-28 12:05 |
ブランク入荷のお知らせ |
at 2024-11-04 14:13 |
完売しました、低弾性カーボン.. |
at 2024-08-21 16:19 |
NFX PRO出荷スケジュー.. |
at 2024-08-06 14:39 |
残りわずかです、低弾性カーボ.. |
at 2024-06-01 15:11 |
スロージグブランク取り扱い終.. |
at 2024-06-01 11:43 |
価格変更のお知らせ |
at 2024-03-29 12:03 |
JDM CB703-1(HS.. |
at 2024-02-01 10:23 |
低弾性カーボンSM販売終了の.. |
at 2024-01-31 16:30 |
冬季休業のお知らせ |
at 2023-12-22 13:40 |
以前の記事
2024年 12月2024年 11月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
検索
タグ
ブランク Jカスタム お知らせ カスタムロッド その他 バス イベント ルアー Bass Master Magazine タックル外部リンク
カテゴリ
全体ブランク
言葉
エコ
バス
イベント
パートナー
Jカスタム
ベンチャー
自然
ルアー
B.A.S.S.
四方山
カスタムロッド
ガイドシステム
グッズ
トーナメント
タックル
サーモン&トラウト
パーツ
ツール
アパレル
お知らせ
EDGE
フライフィッシング
SOW
NFX
アクセサリー
ロッドグローブ
NFX PRO
ZFX
EFXG
未分類
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
ファイバーグラスか、グラスファイバーか?
ファイバーグラスか?
グラスファイバーか?
人によって呼び方が違います。
人に聞いても「いやいや、昔からファイバーグラスだからファイバーグラスなんだよ」と、大半の人はその本当の理由を知らなかったりします。
カーボンファイバーとは言うけれど、ファイバーカーボンとは言わない訳で、同じロジックで考えれば英語の語順的にもやっぱりファイバーグラスはおかしいだろ、って話です。でも、これも同様に大した根拠にはなり得ない訳です。あるにはあるけど語順だけでは根拠として弱い。それに世の中全般を見渡すと、むしろ「ファイバーグラス派」が主流であるような気がします。そう、あのゲイリーもその一人で6月に工場に行った時、インタビューの中でずーっと「ファイバーグラス」と言ってました。
とは言え、多くの場合、英語の名前には、常にそれらしい意味があるので(そう信じているので)、大ボスであるゲイリーがたとえ「ファイバーグラス」と言っているからと言って、それをそのまま鵜呑みにすることも出来ず悶々としていたのですが、wikipediaを良く読んでみれば・・・
「コレが原因じゃね?」と思える情報が!
"Glass fibers have been produced for centuries, but mass production of glass strands was accidentally discovered in 1932 when Games Slayter, a researcher at Owens-Illinois, directed a jet of compressed air at a stream of molten glass and produced fibers. A patent for this method of producing glass wool was first applied for in 1933.[3] Owens joined with the Corning company in 1935 and the method was adapted by Owens Corning to produce its patented "fibreglas" (one "s") in 1936. Originally, fibreglas was a glass wool with fibers entrapping a great deal of gas, making it useful as an insulator, especially at high temperatures."
Source from https://en.wikipedia.org/wiki/Fiberglass
簡単に訳すと、
「グラスファイバーが作り出されてから数世紀が経つ。しかし、ガラス糸の大量生産は1932年に偶然にも発見されたものだ。それは、オーウェン・イリノイ(社名)の研究者であったゲイムス・スレイターが融解したガラスに圧縮した空気をジェット噴射することで繊維を作り出したものだった。このガラスウールの製造方法は1933年に特許認定を受けた。オーウェンズ(社名)はその後コーニングカンパニーの一部となり、この製造方法は、1936年にオーウェンズ・コーニング(社名)によって特許"fibreglas(ファイバーグラス)"と命名された。ファイバーグラスとは、大量のガス放射により繊維状となったグラスウールであり、とりわけ高温下における絶縁体として活用されている」
ということで、"fibreglas(ファイバーグラス)"とは、特定企業の製法に対する特許の名称。だから敢えて"glass"から意図的に最後の"s"をとって"glas"とし、"fibreglas"としたかと。第一、最初の一文、冒頭に"Glass fibers"とある訳で、グラスファイバーを説明する文の中に"fibreglas"が出てくるってところも決定的。
たぶん、製品の普及と共に、この「ファイバーグラス」という特許の名前も世の中の広く普及していき現在に至る・・・
ってところじゃないかと。
こうしたことは革新的な製品の場合、他分野でもよくあることで、例えば、かつてコピー機のことをゼロックスと呼んでいたり、ティッシュのことをクリネックスと呼んでいたり。まぁ、今じゃ、誰も「ゼロックス」なんて言わないけど。だから、今を生きる僕らとしては、やっぱりここは「ファイバーグラス」じゃなくて、「グラスファイバー」なんじゃないのと個人的には思う訳ですが、如何ですか?
そんなことどうでもいい?
それを言ったら
おしまいよ
グラスファイバーか?
人によって呼び方が違います。
人に聞いても「いやいや、昔からファイバーグラスだからファイバーグラスなんだよ」と、大半の人はその本当の理由を知らなかったりします。
とは言え、多くの場合、英語の名前には、常にそれらしい意味があるので(そう信じているので)、大ボスであるゲイリーがたとえ「ファイバーグラス」と言っているからと言って、それをそのまま鵜呑みにすることも出来ず悶々としていたのですが、wikipediaを良く読んでみれば・・・
「コレが原因じゃね?」と思える情報が!
"Glass fibers have been produced for centuries, but mass production of glass strands was accidentally discovered in 1932 when Games Slayter, a researcher at Owens-Illinois, directed a jet of compressed air at a stream of molten glass and produced fibers. A patent for this method of producing glass wool was first applied for in 1933.[3] Owens joined with the Corning company in 1935 and the method was adapted by Owens Corning to produce its patented "fibreglas" (one "s") in 1936. Originally, fibreglas was a glass wool with fibers entrapping a great deal of gas, making it useful as an insulator, especially at high temperatures."
Source from https://en.wikipedia.org/wiki/Fiberglass
簡単に訳すと、
「グラスファイバーが作り出されてから数世紀が経つ。しかし、ガラス糸の大量生産は1932年に偶然にも発見されたものだ。それは、オーウェン・イリノイ(社名)の研究者であったゲイムス・スレイターが融解したガラスに圧縮した空気をジェット噴射することで繊維を作り出したものだった。このガラスウールの製造方法は1933年に特許認定を受けた。オーウェンズ(社名)はその後コーニングカンパニーの一部となり、この製造方法は、1936年にオーウェンズ・コーニング(社名)によって特許"fibreglas(ファイバーグラス)"と命名された。ファイバーグラスとは、大量のガス放射により繊維状となったグラスウールであり、とりわけ高温下における絶縁体として活用されている」
ということで、"fibreglas(ファイバーグラス)"とは、特定企業の製法に対する特許の名称。だから敢えて"glass"から意図的に最後の"s"をとって"glas"とし、"fibreglas"としたかと。第一、最初の一文、冒頭に"Glass fibers"とある訳で、グラスファイバーを説明する文の中に"fibreglas"が出てくるってところも決定的。
たぶん、製品の普及と共に、この「ファイバーグラス」という特許の名前も世の中の広く普及していき現在に至る・・・
ってところじゃないかと。
こうしたことは革新的な製品の場合、他分野でもよくあることで、例えば、かつてコピー機のことをゼロックスと呼んでいたり、ティッシュのことをクリネックスと呼んでいたり。まぁ、今じゃ、誰も「ゼロックス」なんて言わないけど。だから、今を生きる僕らとしては、やっぱりここは「ファイバーグラス」じゃなくて、「グラスファイバー」なんじゃないのと個人的には思う訳ですが、如何ですか?
そんなことどうでもいい?
それを言ったら
おしまいよ
by bluepeaks
| 2016-06-30 19:03
| ブランク