North Fork Compositesの魅力を紹介
by bluepeaks
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新の記事
ブランクプライスリスト追加更.. |
at 2023-05-23 13:44 |
新ブランク取扱開始のお知らせ.. |
at 2023-05-16 10:02 |
新ブランク取扱開始のお知らせ |
at 2023-05-15 16:32 |
入荷のお知らせ:カスタムロッ.. |
at 2023-05-15 15:56 |
GW休業のお知らせ |
at 2023-04-26 14:57 |
価格変更のお知らせ:カスタム.. |
at 2023-03-14 16:30 |
ザ・キープキャスト2023に.. |
at 2023-03-02 16:07 |
製品保証規定改訂のお知らせ |
at 2023-02-15 16:25 |
ブランク入荷のお知らせ |
at 2022-08-28 09:01 |
新製品のご案内:NFX PR.. |
at 2022-08-27 10:31 |
以前の記事
2023年 05月2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
検索
タグ
ブランク Jカスタム お知らせ カスタムロッド その他 バス イベント ルアー Bass Master Magazine タックル外部リンク
カテゴリ
全体ブランク
言葉
エコ
バス
イベント
パートナー
Jカスタム
ベンチャー
自然
ルアー
B.A.S.S.
四方山
カスタムロッド
ガイドシステム
グッズ
トーナメント
タックル
サーモン&トラウト
パーツ
ツール
アパレル
お知らせ
EDGE
フライフィッシング
SOW
NFX
アクセサリー
ロッドグローブ
NFX PRO
ZFX
EFXG
未分類
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
リネンファイバー(その2)
リネンファイバーの話に入る前に"En.V(エンヴィー)"という今回のフライロッドのプロダクトネームについて触れてみたいと思います。
"En.V(エンヴィー)"は、「環境」を意味する"Environment(エンバイラメント)"、の頭の3文字を取ったもの。そこに込められたメッセージは、天然素材であるリネン(麻)を使った、自然環境に配慮したプロダクト。それ故の"En.V(エンヴィー)"でございます。

リネンをメインマテリアルとするプリプレグ、そして、そのプリプレグにより製造されたロッドそのものについては、今回、世界初の試みになる訳ですが、ご存知の通りリネンそのものは、大昔から人類が活用してきた繊維の一つ。今でも家庭菜園なんかで使う「麻紐」なんかがその代表格と言えるでしょう。
そんな人類とは付き合いの長いリネンなんですが、リネンファイバーは既に他の産業でも利用されていて、例えばギターとか、ウクレレとか・・・

スタンドアップパドルボードとか、パドルそのものとか・・・

さらには、自転車のフレームとか、住宅建材としても利用されています。
で、そんな言って見れば汎用マテリアルであるリネンファイバーを使ったロッドがEn.V(エンヴィー)な訳ですが・・・

素材としてリネンは、軽くて、そして、柔軟性に富んだ繊維と言えます。このリネンがロッドの製造に広く使われているその他の素材と、つまり、グラスとか、カーボンとかと比べて何が大きく違っているのか・・・と言えば、それは繊維としての構造にあります。リネンは中空構造なんです。繊維の1本1本を顕微鏡で見れば、中が空洞になっているんです。これがあるが故に、キャスターは、今までに味わったことのない一見オールドスクールなスローなアクションでありながらも、ティップはカーボンの如く、クイックに、そして、スムースに収束していく訳です。
既に述べた通りリネンファイバーそのものは決して新しいものではありません。でも、今日まで誰もそれをフィッシングロッド用のマテリアルとしては使ってこなかった。何故か?それはプリプレグと呼ばれるシート状に加工する際の樹脂母材(レジンマトリックス)がなかったから。そうなんです、今回、ノースフォークコンポジットでは、このリネンファイバーをフィッシングロッド用の素材として使えるようにするために新たにレジンマトリックス(樹脂母材)も開発したのです。これがあって中空構造であるリネンの素材特性をフィッシングロッドに応用することが出来るようになった・・・という訳でございます。
じゃあ、そんな素材を何でもかんでも使えるのか・・・というと、実はそんなことはなくて、天然素材ならではの制約があったりする訳で、その話はまた明日。
"En.V(エンヴィー)"は、「環境」を意味する"Environment(エンバイラメント)"、の頭の3文字を取ったもの。そこに込められたメッセージは、天然素材であるリネン(麻)を使った、自然環境に配慮したプロダクト。それ故の"En.V(エンヴィー)"でございます。

リネンをメインマテリアルとするプリプレグ、そして、そのプリプレグにより製造されたロッドそのものについては、今回、世界初の試みになる訳ですが、ご存知の通りリネンそのものは、大昔から人類が活用してきた繊維の一つ。今でも家庭菜園なんかで使う「麻紐」なんかがその代表格と言えるでしょう。
そんな人類とは付き合いの長いリネンなんですが、リネンファイバーは既に他の産業でも利用されていて、例えばギターとか、ウクレレとか・・・

スタンドアップパドルボードとか、パドルそのものとか・・・

さらには、自転車のフレームとか、住宅建材としても利用されています。
で、そんな言って見れば汎用マテリアルであるリネンファイバーを使ったロッドがEn.V(エンヴィー)な訳ですが・・・

素材としてリネンは、軽くて、そして、柔軟性に富んだ繊維と言えます。このリネンがロッドの製造に広く使われているその他の素材と、つまり、グラスとか、カーボンとかと比べて何が大きく違っているのか・・・と言えば、それは繊維としての構造にあります。リネンは中空構造なんです。繊維の1本1本を顕微鏡で見れば、中が空洞になっているんです。これがあるが故に、キャスターは、今までに味わったことのない一見オールドスクールなスローなアクションでありながらも、ティップはカーボンの如く、クイックに、そして、スムースに収束していく訳です。
既に述べた通りリネンファイバーそのものは決して新しいものではありません。でも、今日まで誰もそれをフィッシングロッド用のマテリアルとしては使ってこなかった。何故か?それはプリプレグと呼ばれるシート状に加工する際の樹脂母材(レジンマトリックス)がなかったから。そうなんです、今回、ノースフォークコンポジットでは、このリネンファイバーをフィッシングロッド用の素材として使えるようにするために新たにレジンマトリックス(樹脂母材)も開発したのです。これがあって中空構造であるリネンの素材特性をフィッシングロッドに応用することが出来るようになった・・・という訳でございます。
じゃあ、そんな素材を何でもかんでも使えるのか・・・というと、実はそんなことはなくて、天然素材ならではの制約があったりする訳で、その話はまた明日。
by bluepeaks
| 2016-06-07 11:00
| EDGE