人気ブログランキング | 話題のタグを見る


North Fork Compositesの魅力を紹介


by bluepeaks

S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新の記事

冬季休業のお知らせ
at 2024-12-28 12:05
ブランク入荷のお知らせ
at 2024-11-04 14:13
完売しました、低弾性カーボン..
at 2024-08-21 16:19
NFX PRO出荷スケジュー..
at 2024-08-06 14:39
残りわずかです、低弾性カーボ..
at 2024-06-01 15:11
スロージグブランク取り扱い終..
at 2024-06-01 11:43
価格変更のお知らせ
at 2024-03-29 12:03
JDM CB703-1(HS..
at 2024-02-01 10:23
低弾性カーボンSM販売終了の..
at 2024-01-31 16:30
冬季休業のお知らせ
at 2023-12-22 13:40

以前の記事

2024年 12月
2024年 11月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月

検索

タグ

外部リンク

カテゴリ

全体
ブランク
言葉
エコ
バス
イベント
パートナー
Jカスタム
ベンチャー
自然
ルアー
B.A.S.S.
四方山
カスタムロッド
ガイドシステム
グッズ
トーナメント
タックル
サーモン&トラウト
パーツ
ツール
アパレル
お知らせ
EDGE
フライフィッシング
SOW
NFX
アクセサリー
ロッドグローブ
NFX PRO
ZFX
EFXG
未分類

記事ランキング

ブログジャンル

釣り

画像一覧

カバーのエッジにつく理由

暫くなーんも音沙汰なかったのに、ある日突然まとめて2冊届く・・・

ってのがバスマスターマガジンあるある。

カバーのエッジにつく理由_a0183304_1146842.jpg


で、なんだか今回は面白そうな記事が多い。

二冊届いたそのうちの一冊にToo MuchなCoverをアングラーとして如何に捉えるべきか、っていうテーマの記事があって、

カバーのエッジにつく理由_a0183304_11474165.jpg


その中に・・・

「魚のみならず鳥獣含めたプレデター(捕食動物)が、なぜ、カバーの境界線や、際、エッジ、角を好むのか」っていう話が書いてあります。

カバーのエッジにつく理由_a0183304_11475761.jpg


この記事によれば、

魚のみならず鳥獣含めたプレデター(捕食動物)がカバーの境界線、際、エッジ、角を好むのは、その双方に対して容易にアクセス出来るから。例えば、タカが平原と森の境界線に巣を作るのは、平原と森という全くキャラクターが異なる二つのエリアに対して、容易にアクセス出来るからであり、この結果として、より容易に、より多様な餌を確保することが出来るから・・・

と。

よく「捕食魚にとってカバーとは捕食のために身を隠す場所」とか言われているけど、確かに正しいように思えるんだけど、どうもこの考えが成立するのって変化に乏しい地形の中にいくつかのカバーが点在しているようなシチュエーションじゃないかと思うんです。だって、もし、そこらじゅうがカバーだらけだったら、この「捕食のために身を隠す・・・」って考え方ではなかなか魚に到達出来ないはず。それこそそこらじゅう撃ちまくって、ただただ時間ばっかりが過ぎていく典型的な釣れないパターンの一つかと。

それに対して、なんでもいいので、境界線、際、角だけを狙っていけば撃つべき場所もグッと限られてくるので、効率が一気にアップ。

たぶん、そんなことは今や誰しもがやっていることだと思うんだけど、理由を理解した上でアプローチするのと、訳もわからずただ境界線だけを撃つのではその次の一手も変わってくるんじゃないか、と思う訳です。例えば、なぜ今日は外側なのか、とか、なぜ今日は内側なのか、とか・・・という風に。

いやいや、流石でございます、ダグ・ハノン先生
by bluepeaks | 2016-04-20 12:40 | B.A.S.S.