North Fork Compositesの魅力を紹介
by bluepeaks
最新の記事
解決しました!gmailへの.. |
at 2023-09-21 15:30 |
ご注文頂く前にお願いがあります |
at 2023-09-14 14:54 |
フレックスプロファイル追加の.. |
at 2023-09-13 14:46 |
フレックスプロファイル追加の.. |
at 2023-09-11 16:16 |
新ブランク提供開始のお知らせ |
at 2023-09-11 15:50 |
ブランク入荷のお知らせ |
at 2023-09-11 15:18 |
夏季休業のお知らせ |
at 2023-08-10 15:00 |
ブランクプライスリスト追加更.. |
at 2023-05-23 13:44 |
新ブランク取扱開始のお知らせ.. |
at 2023-05-16 10:02 |
新ブランク取扱開始のお知らせ |
at 2023-05-15 16:32 |
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
検索
タグ
ブランク Jカスタム お知らせ カスタムロッド その他 バス イベント ルアー Bass Master Magazine タックル外部リンク
カテゴリ
全体ブランク
言葉
エコ
バス
イベント
パートナー
Jカスタム
ベンチャー
自然
ルアー
B.A.S.S.
四方山
カスタムロッド
ガイドシステム
グッズ
トーナメント
タックル
サーモン&トラウト
パーツ
ツール
アパレル
お知らせ
EDGE
フライフィッシング
SOW
NFX
アクセサリー
ロッドグローブ
NFX PRO
ZFX
EFXG
未分類
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
痴虫流JPR65の使い分け
JPR65って一言で言うと「ロッドの操作で釣る釣り」の竿、ってことになるかと思います。ジャーキング然り、プラッギング然り。そんなJPR65を6フィートのショートロッド時代からずっーとテストし続けてくれたのが、痴虫松本さん。彼の釣りを見たことのある人ならわかると思いますが、使っているルアーこそトップではあるものの、そのスタイルは、トーナメントフィッシャーマンの如く、デッキの上に立ち、アンダーハンドキャストで、サークルキャストで、ピッチングで、アグレッシブに、そして、ハイテンポにカバーを攻める釣り。ハードルアーでやるフロッグの釣り、と言えばいいのかも。

そんな彼が先日、自身のFacebookに痴虫松本流のJPR65の使い分けをアップしていたので、FBアカウントをお持ちじゃない方もいるかと思い、この場でも紹介させて頂くことにしました。
以下引用です。
先日僕の所にノースフォークの竿に付いての質問が来ました。メールのやり取りで返答した際にふと「こういう事って他にも聞きたいと思っている人がいるかもな。」と思って、メールのやり取りの後にその方にこの質問をネットにあげても良いか確認→承諾。
ちょうど、名古屋ザ・キープキャストが明後日から始まるので、当日これを読んで触りに来てもらえたら良いなと思って急いで書いております。
という訳で本題へ。
〈質問〉
松本様が開発に参加されたノースフォークのJPR65LとJPR65MLのどちらかのロッドを買いたいと考えています。
痴虫ルアーを使う場合にJPR65LとJPR65MLのどちらが合いますでしょうか?
(今持っているルアー あおきくん、小さい海馬55、75、ブンメス、ボルチ80)
〈返答〉
僕が今メインで使っているのは今回出るJPR65MLと去年出たUTR68Mです。(その前後JPR65L、UTR68MH、UTR68Hも船に積まない日は無いですし、これらがメインになる日、フィールドも多々あります)
なので、今回の2本のうち、どちらか選べといわれればMLの方をオススメします。
小さい海馬55、75、ブンメスはピッタリ。
あおきくんとボルチ80はUTR68Mが多いですが、接近戦の小さいフォームで使う時にこちらを選びます。接近戦ではない時もキャストの振りを少しゆったり目にすると問題なく使えます。
ノースフォークの竿は、使えるルアーウェイトの幅が広い点が本当に釣りをしていて役に立つんですよね。
ちなみに、JPRのMLとLの僕の使い方を書いておきます。
〈JPR65ML〉
MLはうちで言うたこ焼きサイズ(55~60ミリの丸いルアー)をメインに使っています。
僕はこのサイズのルアーを、PEラインを使ってカバーに入れて行くので、竿の強さに少し余裕があった方が良いのです。
それから先程も書きましたが、ふだんUTR68Mで使う、あおきくんやボルチ80、ポムの70シリーズ等を接近戦等でソフトなキャストをしたい時、軽い振りで投げたい時はこちらを選びます。
〈JPR65L〉
同様に、MLでメインに使っているルアーを近距離やソフトにプレゼンテーションする時はLを使います。
それから、このサイズのルアーを使っている時は、食い渋っている時が多々あるので、フッキングの始めのテンションをソフトにしたい時もこっちを選びます。(フッキングの件はまだまだ勉強中です)
それから、今作っている小型のポッパーがあるのですが、たこ焼きより更に小さいサイズでして、それはこっちのロッドがメインになっています。
それ以外の使い方で、Lを船に積んで行く別の使い方として、巻物用竿の変わりをさせる事があります。
「きっちり、クランキングをする!!」と決まっている時はクランク用の竿を積んで行くのですが、旅先だったり、普段の釣りでも竿の数が多すぎる時によくやります。
リールだけフロロを巻いたのを予備で持って行って、ジャークベイトは勿論ですが、クランクやシャッドを使いたい時にリールを変えてこれでほとんどまかないます。
そう言った意味で、Lは僕にとってはトップで使う時は繊細な竿であり、オールジャンルでいうと、しっかりと使えるフィネスプラッギンロッドという役割があるんです。
(リールで使い分けるという、この使い方を知っておくと結構便利ですよ。)
というわけで、今回のJPRでトップで痴虫ルアーを使うならまずはMLですかね。
という感じでした。
明後日からは名古屋ザ・キープキャスト、僕もお手伝いでノースフォークのブースにいるので、こういった質問をぶつけに来て下さいませ!!

そんな彼が先日、自身のFacebookに痴虫松本流のJPR65の使い分けをアップしていたので、FBアカウントをお持ちじゃない方もいるかと思い、この場でも紹介させて頂くことにしました。
以下引用です。
先日僕の所にノースフォークの竿に付いての質問が来ました。メールのやり取りで返答した際にふと「こういう事って他にも聞きたいと思っている人がいるかもな。」と思って、メールのやり取りの後にその方にこの質問をネットにあげても良いか確認→承諾。
ちょうど、名古屋ザ・キープキャストが明後日から始まるので、当日これを読んで触りに来てもらえたら良いなと思って急いで書いております。
という訳で本題へ。
〈質問〉
松本様が開発に参加されたノースフォークのJPR65LとJPR65MLのどちらかのロッドを買いたいと考えています。
痴虫ルアーを使う場合にJPR65LとJPR65MLのどちらが合いますでしょうか?
(今持っているルアー あおきくん、小さい海馬55、75、ブンメス、ボルチ80)
〈返答〉
僕が今メインで使っているのは今回出るJPR65MLと去年出たUTR68Mです。(その前後JPR65L、UTR68MH、UTR68Hも船に積まない日は無いですし、これらがメインになる日、フィールドも多々あります)
なので、今回の2本のうち、どちらか選べといわれればMLの方をオススメします。
小さい海馬55、75、ブンメスはピッタリ。
あおきくんとボルチ80はUTR68Mが多いですが、接近戦の小さいフォームで使う時にこちらを選びます。接近戦ではない時もキャストの振りを少しゆったり目にすると問題なく使えます。
ノースフォークの竿は、使えるルアーウェイトの幅が広い点が本当に釣りをしていて役に立つんですよね。
ちなみに、JPRのMLとLの僕の使い方を書いておきます。
〈JPR65ML〉
MLはうちで言うたこ焼きサイズ(55~60ミリの丸いルアー)をメインに使っています。
僕はこのサイズのルアーを、PEラインを使ってカバーに入れて行くので、竿の強さに少し余裕があった方が良いのです。
それから先程も書きましたが、ふだんUTR68Mで使う、あおきくんやボルチ80、ポムの70シリーズ等を接近戦等でソフトなキャストをしたい時、軽い振りで投げたい時はこちらを選びます。
〈JPR65L〉
同様に、MLでメインに使っているルアーを近距離やソフトにプレゼンテーションする時はLを使います。
それから、このサイズのルアーを使っている時は、食い渋っている時が多々あるので、フッキングの始めのテンションをソフトにしたい時もこっちを選びます。(フッキングの件はまだまだ勉強中です)
それから、今作っている小型のポッパーがあるのですが、たこ焼きより更に小さいサイズでして、それはこっちのロッドがメインになっています。
それ以外の使い方で、Lを船に積んで行く別の使い方として、巻物用竿の変わりをさせる事があります。
「きっちり、クランキングをする!!」と決まっている時はクランク用の竿を積んで行くのですが、旅先だったり、普段の釣りでも竿の数が多すぎる時によくやります。
リールだけフロロを巻いたのを予備で持って行って、ジャークベイトは勿論ですが、クランクやシャッドを使いたい時にリールを変えてこれでほとんどまかないます。
そう言った意味で、Lは僕にとってはトップで使う時は繊細な竿であり、オールジャンルでいうと、しっかりと使えるフィネスプラッギンロッドという役割があるんです。
(リールで使い分けるという、この使い方を知っておくと結構便利ですよ。)
というわけで、今回のJPRでトップで痴虫ルアーを使うならまずはMLですかね。
という感じでした。
明後日からは名古屋ザ・キープキャスト、僕もお手伝いでノースフォークのブースにいるので、こういった質問をぶつけに来て下さいませ!!
by bluepeaks
| 2015-02-24 10:37
| Jカスタム